さて、ついにやりました!
マイエース君、ガラスをソーラーインパクトへ交換しました!
ソーラーインパクトとは、UVカット・断熱性能に優れ、「シャイニングローズ」といわれる色が付きます!
JIS規格に認証されており、保安基準の「透過率70%以上」に適合しているため、車検もパスできます!

さらにソーラーインパクトはフロントガラスだけでなく、運転席・助手席のガラスの設定もある為すべて交換することで性能をフルで発揮できることになります!
ガラス交換後の効果、サイドガラスの交換方法やDIY作業での注意点などぜひご覧ください!
フロントガラス交換比較
フロントガラスははめ込みガラスの為、専用工具や環境が無い方はDIYで作業しないほうが良いと思われます。
失敗した場合、ガラス破損だけでなく雨漏りが発生することもあり得ます。
さらに私のハイエース含め最近の車両は自動ブレーキカメラがルームミラー付近にあり、これを移設しなくてはなりません。
移設した場合、エーミングといわれる自動ブレーキセンサーの調節をしなくてはなりません。
以上の事から私は業者さんへお任せしました。
それでは早速…

まずは純正ガラス。
若干青みがかってますが、いたって純正(フィルムなども張ってません)です。

こちらが交換後のソーラーインパクトです!
ガラッと変わりますね!
角度や天気によって色の濃さが変わります!別角度は最後で!
今回の作業は業者さんが行ったので画像はないですが作業画像をもらえました。

エーミングもしっかり行ったという証明書ももらえたので安心です!

作業期間は2日と半日でした。
DIYで作業しようとしている場合否定はしませんが、失敗するリスクを負うなら保証などもある業者にお願いするのが良いと思います。
サイドガラス交換
サイドガラスの交換はDIYで行います!

フロントガラスと物は同じなので色味も同じです。
見る角度、天気などでかなり変わっていい感じです!
↓DIYでの交換方法はこちらから↓
ソーラーインパクトサイドガラス取り付けの注意点
- フィッティングが微妙に悪い
フロントガラスを取り付けしていただいた業者も言っていましたが、ソーラーインパクトはあくまで社外品なのと個体差などでポン付けは難しいです。
といってもガラス本体が合わないわけではなく取り付け用のナット穴が若干ずれがあります。

手前側の穴がレギュレーター側ですが奥のガラス側の穴が若干上気味になってます。
レギュレータ―側の穴を揉んで穴を広げれば取り付け可能なので簡単に対策も可能でした!
- パワーウィンドに負荷がかかる
ソーラーインパクトのガラスは純正に比べて厚い・重いです。

ガラスが厚くなってしまうとゴムパッキンの余裕がなくなり抵抗が増えてしまいます。さらに重量も重くなってしまっているのでレギュレーターへの負荷が大きくなってしまいます。
実際に交換後、パワーウィンドを動かしたところ動きが遅くなり、負荷がかかっている音もしました。
こちらは対策としてゴムパッキンの間にシリコンスプレーを塗布することで動きが滑らかになり、音も改善されました!

- ガラスが割れやすい
これはソーラーインパクト特性上仕方ないのですが純正よりわれやすい(らしい)です。
これは説明書にもありますが衝撃をあたえないのが一番です。

これは対策より注意することが一番です!
取り付け後効果
フロント・サイド計3枚取り付けが完了!

やはり一番目立つのは色ですね!
ガラスは、ソーラーインパクト以外にもコートテクト(青系)などありますが個人的にはこの色が大好きです!
そしてもう一つ、断熱性能です!
冬に取り付けたので結果がわかりづらいと思ったのですが…
効果あります!!
車内に差し込む太陽光が熱くないです!そして車内の保温性能も高くなりました!
私の車は全面断熱材を入れているので相まってかなり保温するようになりました!
しかしながらデメリットも発生しました…
ソーラーインパクトはガラスの中に特殊な金属膜を入れ、発色・断熱効果を出しているのですが、その結果、電波を遮断してしまいます。
電波を遮断してしまうことによってアンテナ感度が低下してしまいます。
ガラス上部中央に金属膜をカットしてある部分がありますが、自動ブレーキ(TSS)装着している場合、ルームミラー根元のカメラで覆われてしまいます。
なので、ナビのGPSアンテナ・テレビアンテナやレーダーなど装着している場合は移設などしたほうがよいでしょう。
天気による見え方
晴れ時


雨時


最後に
いかがでしょうか
ガラス交換は金額的にも安いものではないので交換を考えている方の参考になれば幸いです。
質問等あれば気軽にお問合せください!